植え付けて3週間が経ったタマネギ。 奥のよく育っているのは正規の値段で購入したタマネギ(もみじ)。大きくなっています。 左上で育っている木は、3年目のフェイジョアです。寒さにも強くどんどん大きくなっています。 半額で売られていたタマネギ(OP黃)。…
10月11日に種蒔した大根。草マルチのおかげでほとんど草取りもせず、間引きを一度したくらいの放任栽培です。結構良い形に育っています。大きくなっている物を選んで収獲しました。変な 形の物もありますが、まずまずです。大根とは相性が良いのか、春秋2回…
スーパーで買ったパイナップルの葉の部分を植えて2年目(1年目の冬は室内で栽培) 大きくなり室内栽培は無理なので、ハウス内で地植えし冬越しをさせてみます。 葉の部分の成長に比べ根の部分は意外に伸びていません。 パイナップルはこんなものなのかな。取…
11月4日植え付けた『大石早生』を基準に2種類のすももを植え付けます。 7m間隔の予定で穴を掘っていたのですが、将来的なことを考えて8m間隔に変更して植え付けます。 数年前まで田んぼとして米を作っていた場所なので20~30cmほど掘れば防水層の粘土層が…
ハウスの中の鉢植えのぶどう。 大きくなったので地植えします。 鉢を動かそうとしても動きません。 鉢底の穴から根がたくさん出ています。根を切って動かしました。 根を掘り出してみました。ほとんどこの根で成長しているのではと思うくらいの多くの根です…
6月に収獲したライ麦の穂先。 脱穀できないまま保管してたのですが、種蒔きの時期になってしまったので脱穀します。20Lほどの発泡スチロールの箱の中で、板切れで擦り合わせて脱穀します。 穂をたたいたり、手で揉みしだいたりしてみたのですがこの方法に落…
落花生(おおまさり)を収穫します。苗を植え付けた後、一回だけ草取りをしただけのほぼ放ったらかしです。何処に落花生があるのか分からない。 草を分けながら掘り出しました。 実のつき方は昨年の1/3くらいで不作です。多くついているところで 天候の故なの…
段ボール箱に貯蔵していたジャガイモ。箱を開けてみると、芽がたくさん出ています。 捨ててしまうのはもったいないので、畑に植え付けてみます。 サツマイモを収穫したあとの畑に、米ぬかを撒いて耕します。 芽が多く出ている芋から順に植え付けました。 2…
ホームセンターの野菜の苗コーナーで売られていたタマネギOP黃の苗。半額❗❗一束約200円❗ ちょっと頼りない苗ですが・・・ 『半分以上育てばいいかな』ということで、昨日植付けたもみじの続きに植えました。 植付けた本数は96本❓❓ 100本以上はあると思ったの…
1ヶ月前に間引きして、1本立ちにした大根。 草マルチが効いて雑草も少な目です。 だいぶん大きくなっていますが、あと1ヶ月くらいすれば十分な大きさになると思います。 先月種まきした大根(1ヶ月遅れ) 間引きして、1本だちにしました。沢山収獲できれ…
草茫々の畑を草刈機で丁寧に草を刈り取り、草を除去した後耕運機で何回かか耕しました。 畝を作りマルチを張ります。 タマネギ用の畝と赤えんどう用の畝も作りました。ここまでで、ほぼ1日仕事です。 翌日、穴あけ機で15cm間隔で穴を開けていきます。 植付…
畑のパパイヤ。葉が枯れかかっていますが、暖かい日が続いているのでまだ元気です。 花をたくさんつけています。 このまま枯れてしまうのも残念なので、室内保存をするために30cm程の高さで切り戻してみます。 茎に小さい芽が出ています。 芽がもう少し大き…
7年ほど使っていたスマホ。突然画面が消えて動かなくなってしまいました。充電もできません。 新しいスマホに交換したのですが、写真やパスワード関係を復活させるためにバッテリーを交換してみます。 Amazonで¥1,620で買ったバッテリー交換キット YouTube…
服部緑地公園の施設がリニューアルされています。西中央広場にあった売店のリニューアルはかなり進んでいます。(今朝の状況) 完成するとこのようになるそうです。(大阪府ホームページより) 広場を挟んで反対側に有るバーベキュー広場も何やら鉄骨を組んで建…
真っ青な空。ウオーキングには最高の季節です。朝8時台だと肌寒い感じです。今日は、日曜日なので、何かイベントがあるようです。アドバルーンが揚がっています。 何だろ❓ 近くまで行って見たけどおじさんが2人いるだけで何のイベントか解らない。 ウオーク…
9月23日に種まきをしたタマネギ。 ほぼ1ヶ月経った10月19日の様子。 画面下側の発芽が良いのは、芽が出かけた種を蒔いたためで、上側の発芽が悪いのは芽が出てない種をそのまま蒔いたのが原因ではないだろうか。 種蒔きをして約1ヶ月ぐらいで苗が出来ると…
服部緑地公園は自宅から近いのでこのウオーキングラリーに参加してきました。参加と言っても一人で3つのチェックポイントを回るだけですが。 1つ目のチェックポイントへ向かいます。金木犀の香りが漂っています。 自宅から約2000歩の地点。 このモニュメン…
今年の春に苗木を定植した柑橘類。 甘夏は何とか育っている。 温州みかんは悲惨な姿に アゲハの幼虫に葉っぱを、すっかり食べられています。 防虫と防寒を兼ねて、不職布でガードしました。 高知の道の駅で買った柑橘類(名前は不明)の種から育てた木。もう5…
9月14日に草マルチで大根の種蒔きをした。 約1ヶ月後の畑。芽が出ていない所もあるが、概ね順調に育っています。 今日は、間引をして、間引いた苗を芽が出ていないところに移植してみました。 大根は、種から育てる物であることは知っていますが、苗を移植…
田舎の庭に赤紫の粒粒の小さな実がなっています。 GoogleLenzで調べてみると『ムラサキシキブ』 紫式部❓ 『ムラサキシキブは、古くは「タマムラサキ(玉紫)」と呼ばれた。これを京都では、紫色の果実が重なりあっていることから、「ムラサキシキミ(紫重実…
霧ヶ峰車山の山頂で頂いた『峠の釜飯』 釜は持って帰ってきたので、この釜でご飯を炊いてみます。 150g(1合)のお米を研いで200gの水を入れ、30分ほど浸水させます。 レンジ(500w)で5分間チンしました。 けっこう水が吹きこぼれています。 更に200wで5分間…
6時間かけて車山肩駐車場へ着きました。駐車スペースが残っているか心配だったのですが、なんとか駐車することができました。 右回りのコースを歩きます。青い線が歩いたコースです。 石がゴロゴロした、なだらかな道を行きます。 30分ほど歩くと、頂上のア…
タマネギの苗は毎年ホームセンターで購入するのですが、今年は、種から苗を作る事に挑戦してみます。種はダイソーで購入。2袋で110円❗安いのか、割高なのか···· 種は、2袋で120~130粒位しか入っていません。 食品トレイにティシュを2~3枚敷いて水を浸し…
公園の散歩。今日は、あまり通らない道を歩いていると、珍しい白い花に出会いました。 全体的な容子が萩に似ています。 Google Lenz で調べてみると、『シロバナハギ』と言うらしい。 何年も散歩で歩いているのに、何気なく歩いた小道で初めて出会ったシロバ…
あつーい‼️ 歩いていると汗ダラダラ 気温32度❗ まだ、真夏やん 四or四、植物の世界はもう秋。 道端の萩が咲きそろってきました。 陽当りの良い道路沿いの銀杏 毎年たくさんのの実をつける木ですが 今年も豊作 銀杏は、完全に秋模様 実が落ちて、強烈な臭いを…
種から育てたパパイヤの苗を五月に定植。1ヶ月ぶりなので草茫々です。この日照りの中枯れずによく育ったものです。 5株植えていたのですが、育っているのは3株。その内の1株に花がついています。 今頃花が咲いて、実が出来るのかな❓ また、冬越しを悩まな…
草茫々の畑。 草刈り機で草を刈ります。 刈ったくさを取り除き、耕運機で何回か耕します。 白いのは有機石灰をまいてます。 さらに何回か耕し、畝をつくります。 暑いので、休み休みの作業です。今回栽培する大根は『和歌山大根』コーナンで最安の種。 まだ…
8月5日以来の畑。 確かここはサツマイモを植えた所だが・・・ 草をかき分けるとサツマイモらしきものが出てきました。 蔓が茶色くなってきているので掘り出してみます。 う~ん 何か期待できそう。注意して掘り出すと シルクスイート❗❗ 予想外の収穫でした
9月に入って、ヌスビトハギが花を付け始めました。 盗人萩❓ まるで泥棒がとりつくかのように果実がくっつくことから盗人萩の名前がついたとか そういえば、草むらに入ると、ビッシリとヌスビトハギの実がついて、取り除くのに苦労します。 サルスベリがまだ…
日当はまだまだ暑いですが、木陰に入れば涼しく感じるようになりました。 今日は9月1日。もう秋が始まっています。 最も早く秋を感じ取れる銀杏。 フェイジョアの実もずいぶん大きくなっています。 ハマナスの実ももう終わる頃⁇ 萎んで落ちているのを2個拾…